アクセサリー(ビクセン)
コントローラー
赤道儀に装着することで、ケーブルレスでスマートフォンから望遠鏡操作を行える新型コントローラーユニット。有線接続と遜色のない操作感を実現。消費電力節減により長時間の天体観測や天体撮影に対応。 |
AXJ赤道儀
AXJ赤道儀をAXD赤道儀の三脚である剛性の高いAXD-TR102三脚に搭載できるアダプターです。 |
運搬時や収納時に赤道儀をやさしく保護するAXJ赤道儀用のケース。堅牢性と軽量性を両立。 |
AXJ赤道儀のパフォーマンスを大幅に向上する高精度エンコーダー。コントローラーの星図画面を見ながら、手動による快適な天体購入を楽しめます。 |
SX・SXP2シリーズ
SXシリーズ赤道儀用の共通ケース。新素材プラパールにより軽量化とクッション性が加わり、運搬時や収納時に赤道儀をやさしく保護します。 |
SXP2赤道儀用の収納ケース。新素材プラパールにより軽量化とクッション性が加わり、運搬時や収納時に赤道儀をやさしく保護します。 |
APシリーズ
観察から撮影まで用途に合わせてAP赤道儀を自在にシステムアップできるパーツです。 |
のぞいたままで手頃な操作で赤道儀を高精度で設置可能。8段階で明るさを変えられる暗視野照明(赤色LED)を内蔵。使用後の消し忘れも防止する自動消灯機能付きです。 |
星空雲台ポラリエ用/ポラリエU用 オプションパーツ
星空雲台ポラリエUで、極軸望遠鏡を使って高精度な極軸合わせを行う際に極軸合わせがスムーズにできるアクセサリー。カメラ三脚(雲台)とポラリエUの間に装着。 |
ポラリエUで望遠レンズによる星空撮影を行う場合、高精度な極軸合わせを行える極軸望遠鏡PF-LIIと極望アームPUのセット。 |
星空雲台ポラリエUに、極軸望遠鏡PF-LIIを取り付けるためのアダプター。極軸望遠鏡PF-LIIや旧製品極軸望遠鏡PF-L、SX極軸望遠鏡に対応。 |
星空雲台ポラリエUとデジタルカメラでタイムラプス撮影をする際に使用するケーブル。スマホ専用アプリでSMS機能を利用した複雑な撮影制御が可能です。 |
星空雲台ポラリエに装着できる極軸望遠鏡。スケールパターンは3つの星を視野内の目盛りに合わせる3星導入方式。経度や時刻の情報なしに極軸合わせを行えます。 |
ポラリエの搭載可能重量を大幅にアップするオプションパーツ。極軸望遠鏡PF-LII対応穴を装備し、機材を取り付けたままでも極軸を確認できます。 |
極軸望遠鏡で精密な極軸合わせを行うとき、高度微動と方位微動の両方のネジを使って、星空雲台自体を上下左右に少しずつ動かし精確に極軸を合わせられるアクセサリー。 |
ポラリエのポテンシャルを最大限に引き出すオプションパーツセット。搭載可能重量をアップさせ、望遠レンズによる追尾撮影に必要な精密な極軸合わせに対応。 |
水準器、コンパス、傾斜計がひとつになった「星空雲台ポラリエ(WT)」のオプションパーツ。北極星が見えない場合でも極軸合わせ(簡易設置)が行えます。 |
「星空雲台ポラリエ(WT)」をカメラ三脚の代わりにミニポルタ経緯台、ポルタII経緯台、スカイポッド経緯台などに搭載するためのアダプターです。 |
ポルタ用オプションパーツ
「ポルタII経緯台」「ポルタ経緯台」「ミニポルタ経緯台」用の収納ケース。キャリングケースを使えば天体望遠鏡をいろいろな場所に運べて天体観測を楽しめます。 |
長いフレキシブルタイプの微動ハンドル。より楽な姿勢でポルタ経緯台を操作できます。 |
反射式(ニュートン式)鏡筒用オプションパーツ
R200SS鏡筒を本格的アストログラフ(F5.6)に変身させる、放物面鏡に対応した写真用高性能エクステンダーレンズ。色収差のない本格的な天体写真を撮影可能。 |
放物面鏡で発生する収差を取り除くための高性能な補正レンズ。R200SS鏡筒を本格的なアストログラフ(F3.8)に変えることができます。 |
R135S・R150S用のアクセサリー。焦点距離を延長(2倍)します。 |
街灯による迷光の防止や、主鏡や副鏡などの結露や夜露を予防するR200SS鏡筒、VC200L鏡筒、VMC200L鏡筒用の対物フードです。 |
ケース
APマウント、AP-SMマウント、APZマウントなど、APシリーズのマウントを収納できるキャリングケース。機内持ち込みのスーツケースにも収納可能な便利な大きさです。 |
天体望遠鏡の鏡筒や三脚を収納して便利に持ち運びができるキャリングケース。緩衝材が組み込まれた湿気や水漏れに強いソフトなナイロン素材を採用。 |
天体望遠鏡の鏡筒または三脚を収納するケース。自宅での保管時や観測時の移動の際に便利です。アクセサリーポーチ2枚が付属。 |
カメラ三脚などに取り付けて使うアクセサリーポーチ(巾着ケース)。三脚に取り付ければモバイルバッテリーやカメラのリモコンなどを収納できるアクセサリーホルダーに。 |
三脚、赤道儀・三脚接続アダプター
中型赤道儀として軽量かつ高い剛性を誇るAXJ赤道儀の使用を前提に設計したカーボン三脚。AXJ赤道儀だけでなくSXシリーズ赤道儀、APシリーズ架台なども搭載可能。 |
極軸設定を考慮した撮影用三脚。微動装置付雲台を搭載。星空雲台ポラリエとポラリエ極軸望遠鏡PF-LIIの併用により、極軸合わせがスムーズに。 |
旧GP規格赤道儀を新型「SXG-HAL130三脚」などに接合する場合、および新規格(SX規格)の「GP2赤道儀」「GPD2赤道儀」を旧GP規格三脚/ピラー脚に接合する場合に必要なアダプター。 |
長い鏡筒と三脚の接触防止、天頂付近の撮影、観察に便利なアクセサリーです。 |
接眼レンズ
全機種83度の見かけ視界を実現。ゴーストやフレアを抑え、明るくハイコントラストな像を提供。視野全体にシャープな画像が広がる新設計の接眼レンズです。 |
見かけ視界は50度統一、アイレリーフも20mm統一のハイアイポイント設計。強度に配慮したフルメタルボディの接眼レンズ(アイピース)です。 |
使いやすいポップアップ見口を採用した接眼レンズ(31.7mm径)です。 |
レンズ全面にマルチコートを施したフーリーマルチコート採用により優れたコントラストを実現。ハイアイポイント設定の2インチ(50.8mm)径アイピース。 |
デジタルカメラアダプター・リング
「直焦ワイドアダプター60DX」などのアダプターとの併用で、ビクセン製鏡筒にカメラレンズ用の市販フィルターを取り付けられるようになるアダプターリング。 |
接眼部に60mm径のネジを持つ天体望遠鏡の鏡筒に、ニコン製一眼カメラを接続するためのアダプター。精度・耐久性・剛性が大幅に向上、カメラの回転も容易に。 |
接眼部に60mm径のネジを持つ天体望遠鏡の鏡筒に、キヤノン製一眼カメラを接続するためのアダプター。精度・耐久性・剛性が大幅に向上。カメラの回転も容易に。 |
ツイストアップ見口仕様のNLV、NPLシリーズに対応した一眼レフカメラアダプターです。カメラとの接続は「Tリング」(別売)が必要です。 |
一眼レフカメラを天体望遠鏡に接続するためのリング |
天体写真撮影時の構図合わせや、コマコレクターの取り付けに。接眼部ネジが60mmの鏡筒に取り付けられます。 |
天体望遠鏡にカメラ付きスマートフォンを取り付けて撮影を可能にするアダプター。取付部は無段階で調整できるので多くのスマートフォンに対応します。 |
レデューサー
「FL55SS鏡筒」専用の高性能フラットナーレンズと接続レンズのセット。像面の平坦化により写真性能が向上し、高レベル直焦点天体撮影を楽しめます。 |
「FL55SS鏡筒用」用の高性能フラットナーレンズとレデューサーレンズ、接続リングのセット。像面の平坦化により写真性能が向上、また焦点距離を約0.79倍に短縮します。 |
「AX103S鏡筒」「VC200L鏡筒」に対応する高性能レデューサーレンズ。焦点距離を約0.77倍に短縮します。 |
「SD81S」「SD103S」「SD115S」鏡筒用の高性能フラットナーレンズ、接続リングのセットです。 |
「SD81S」「SD103S」「SD115S」鏡筒用の高性能フラットナーレンズとレデューサーレンズ、および接続リングのセットです。 |
「レデューサーED(0.67×)・レデューサーVMC(0.62×)」 鏡筒の焦点距離を短縮し、F値を明るくして視野を広げます。星雲や星団の撮影用に備えておきたいアクセサリーです。 |
高性能アポクロマティックテレスコープAX103S鏡筒用のレデューサー。写真撮影に威力を発揮します。 |
フォーカサー
ラックピニオン式接眼部に交換取付けすることで、粗動と微動の2つのスピードでピント調整ができるオプションパーツ。微細なピント合わせが可能になります。 |
ヒーター
レンズに巻きつけて使用するカーボンファイバーヒーター。スパイラルコード、USB Type C端子を装備。カメラレンズや天体望遠鏡の対物レンズの結露予防に。 |
ヒーターの熱で夜露が付かないようにする撮影用アクセサリーです。 |
バローレンズ・天頂プリズム・フリップミラー
対物レンズの焦点距離を長くするアクセサリー。持っている接眼レンズでより高倍率での観測が可能に。 |
天頂付近の観察に適したプリズム。取付接眼部径31.7mm用。 |
ワンタッチで光路を変更できる便利なアクセサリー。 |
電源
野外で天体観察を行う時に便利な乾電池のバッテリーケースです。 |
セレストロン社のポータブル電源PowerTankシリーズをビクセン赤道儀(SX、AXJ、AXDシリーズ)で使えるようにするプラグ変換コードです。 |
接眼アダプター
50.8mm径接眼レンズを取り付けるアダプターです。 |
接眼部を60mmから50.8mmに変換するアダプターです。 |
接眼部を36.4mmから31.7mmに変換するアダプターです。 |
接眼部を42mmから31.7mmに変換するアダプターです。 |
チューブ
レデューサーなどを使用する場合に必要となるチューブです。 |
ファインダー
等倍正立像で対象を探すことができるファインダー。天体望遠鏡の操作に慣れていない入門者でも、見たい天体を視野に導入できます。 |
目的の天体を見つけるための補助となる暗視野照明付きファインダー。 |
ファインダー脚固定ネジのゆるみなどによって起こる、予期しないファインダーの脱落を未然に防ぐ「抜け止めスプリング機構」を装備したファインダー脚。 |
接眼レンズと差し換えて使用する、調整不要のファインダー。面倒な光軸合わせをすることなく、すぐに使用できます。 |
マルチプレート・スライドバー
写真撮影で鏡筒とカメラなどの機器を同架したい場合に使用するプレート。SX、GP2、GPD2赤道儀用です。 |
鏡筒のバランスをとるためのプレート。アタッチメントプレートと差し替えて使用します。長さの違うMとLの2種類があります。 |
太陽投影板
太陽を安全に観察できるオプションパーツです。 |