小惑星探査機「オシリス・レックス」を観測しよう
【2017年9月7日 アストロアーツ】
NASAは小惑星探査機「オシリス・レックス」(オサイレス・レックス)の地球によるスイングバイを行うため、8月23日に軌道修正を実施しました。現在の予定では9月23日(日本時間、以下同)に地球に最接近し、その引力で加速しながら大きく軌道を変え、小惑星「ベンヌ」(Bennu、ベヌー)に向かいます。オシリス・レックスはベンヌに到着後、日本の小惑星探査機「はやぶさ」や「はやぶさ2」のように小惑星のサンプルを捕獲し、2023年に地球に帰還する予定になっています。
小惑星探査機「オシリス・レックス」が地球スイングバイを行う様子のイメージイラスト(提供:NASA’s Goddard Space Flight Center/University of Arizona)。クリックで画像拡大
オシリス・レックスはスイングバイ当日の2017年9月23日午前1時52分に地球から1万7000kmの距離まで接近し、天球を北天から南天へと駆け抜けます。日本では、9月22日の日没後から、地球に最接近する直前にあたる23日午前0時過ぎまで観測できるだろうと期待されています。倉敷科学センターの三島和久さんによると、オシリス・レックスの明るさは予想が非常に難しいとしながらも、目安として「14〜15等級」とされています。
このスイングバイに向けて、JAXA「はやぶさ2」プロジェクトと「オシリス・レックス」チームは連携して、スイングバイ観測キャンペーンを行います。観測情報や報告については日本惑星協会と日本公開天文台が協力でウェブページを公開しているので、詳しくは下記の関連リンクをご参照ください。
天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ10」では、6日に公開した10.0iアップデータを適用することで、オシリス・レックスの正確な位置を表示することができます。なお、地球スイングバイ時のオシリス・レックスは地球のごく近傍を通過するため、実際に観測する場合にはステラナビゲータ10の観測地設定を確認のうえご利用ください。
東京から見たオシリス・レックスの動き(地平座標)。9月22日21時から24時(23日0時)までの位置をプロット。南南東の空、高度20~30度付近に見える。ステラナビゲータで星図作成
東京から見たオシリス・レックスの動き(赤道座標)。9月22日21時から24時(23日0時)までの位置をプロット。くじら座の2等星ディフダ(デネブカイトス)付近からちょうこくしつ座へと南下していく。ステラナビゲータで星図作成
NASAでは8月23日の軌道修正の結果を確認中であり、その状態によっては再び軌道を修正する可能性もあります。この場合でも、今回のステラナビゲータ10のアップデータで表示できる位置から大きくずれることはないと思われますが、今後の情報にもご注意ください。
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/09/28 ステライメージとステラナビゲータの無料使いこなし講座を開催
- 2023/09/25 探査機「オシリス・レックス」地球帰還、小惑星ベンヌの試料入りカプセルを届ける
- 2023/08/29 公式ブログ:8月31日の「スーパームーン」は「今年最大の満月」ではない?
- 2023/08/04 公式ブログ:ステラナビゲータで国際宇宙ステーションを探そう
- 2023/07/28 ステラショットとステラナビゲータの無料オンライン講習会を開催
- 2023/07/04 「ステラショット2」2.0qアップデータ公開 新たにキヤノン3機種に対応
- 2023/06/12 公式ブログ:ステラナビゲータで旧暦を計算してみた
- 2023/06/02 「ステラナビゲータ使いこなし講座」2回目を6月6日に実施
- 2023/06/01 公式ブログ:ChatGPTと天文対話:「月と金星の大接近」の楽しみ方
- 2023/05/31 天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ12」12.0cアップデータ公開 機能や動作速度の向上、不具合対応など
- 2023/05/24 公式ブログ:住宅街に現れた謎の集団!?とある日のアストロアーツ
- 2023/04/28 「ステラナビゲータ使いこなし講座」を5月2日に実施
- 2023/04/07 天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ12」12.0bアップデータ公開 動作の安定性向上、不具合等に対応
- 2023/03/15 「ステラナビゲータ12」本日発売!
- 2023/03/09 「ステラナビゲータ12」新機能使いこなし講座を3月15日に実施
- 2023/02/17 「ステラナビゲータ12」、3月15日発売!
- 2022/12/21 公式ブログ:お誕生日の星座と星空の関係
- 2022/12/20 公式ブログ:皆既月食写真を合成~ステラナビゲータを下絵作成に活用しよう~
- 2022/11/28 天体撮影ソフト「ステラショットLite」1.0cアップデータ公開 1.0bの不備を修正
- 2022/10/28 天体撮影ソフト「ステラショットLite」1.0bアップデータ公開 TEMMA3、Player Oneカメラ対応など