火星探査車「オポチュニティ」、谷の起源に迫る
NASAの探査車「オポチュニティ」が2004年1月に火星のメリディアーニ平原に着陸してから150か月が経過した。そして今月初め、オポチュニティは新たな目的地である、「パーサヴィアランス谷(Perseverance Valley)」と呼ばれる谷の端に到着した。
「オポチュニティ」のナビゲーション・カメラ(Navcam)がとらえた火星の風景。パーサヴィアランス谷はクレーター内部の斜面のちょうど反対側にある(提供:NASA/JPL-Caltech)
パーサヴィアランス谷は、エンデバー・クレーターの縁の稜線からその内部へと、長さ数百m、傾斜約15度から17度で下って伸びている。オポチュニティは谷の上から下までくまなく表面の様子や組成を調べる予定で、新たな発見が期待される。
オポチュニティが谷の下降を始めてしまうと、途中で引き返すことは困難を伴うと考えられることから、障害が最小限のコースを見つけることが重要だ。そのため、事前に離れた2地点から撮影を行って立体地図を作成し、慎重なルート探しが行われる。そのついでに、エンデバー・クレーターの縁の外側も調べる計画だ。
数十億年前にエンデバー・クレーターの縁まで至るパーサヴィアランス谷を形成したプロセスはまだわかっておらず、複数の可能性が考えられている。水の流れによるものや、潤滑油のような役割を果たした多少の水が混ざった瓦礫や泥の流れによるもの、風による浸食といった乾燥したプロセスによるもの、などだ。オポチュニティの主たる目的は、この地点にまだ残されている手がかりから、どの可能性が一番高いのかを調べることである。
〈参照〉
- NASA: Mars Rover Opportunity Begins Study of Valley's Origin
- [NASA JPL]
〈関連リンク〉
- Mars Exploration Rover Mission
- アストロアーツ投稿画像ギャラリー: 2017年 火星
関連記事
- 2023/03/28 2023年3月28日 月と火星が大接近
- 2023/02/21 2023年2月28日 月と火星が接近
- 2023/02/06 火星の砂嵐が大気を酸化させた可能性
- 2023/01/25 2023年1月31日 月と火星が接近
- 2023/01/18 隕石の有機物が物語る過去の火星環境
- 2022/12/27 2023年1月3日 月と火星が大接近
- 2022/12/16 2022年12月下旬 惑星パレード
- 2022/12/01 2022年12月8日 月と火星が接近
- 2022/12/01 2022年12月8日 火星がおうし座で衝
- 2022/11/24 2022年12月1日 火星と地球が最接近
- 2022/11/04 火星で観測史上最大の天体衝突
- 2022/11/04 2022年11月11日 月と火星が大接近
- 2022/09/29 JWST、海王星の環や衛星を撮影
- 2022/09/28 火星探査機の最新成果:堆積岩から有機物、天体衝突による地震検出
- 2022/09/09 2022年9月17日 月と火星が接近
- 2022/08/31 2022年9月上旬 火星とアルデバランが接近
- 2022/08/16 【特集】火星(2022年12月1日 地球最接近)
- 2022/08/12 2022年8月20日 月と火星が接近
- 2022/08/08 キュリオシティ、火星着陸から10年
- 2022/07/26 2022年8月上旬 火星と天王星が大接近