ガスと塵の分布が示す2つの惑星誕生の証拠
【2016年12月15日 アルマ望遠鏡】
「HD 163296」は、いて座の方向約400光年のところにある7等星だ。太陽の約2倍の質量を持ち、年齢は約500万歳と見積もられている若い星で、周囲には塵とガスの円盤が広がっている。
米・ライス大学のAndrea Isellaさんらの研究チームが、アルマ望遠鏡でこの星を観測し、円盤中の塵と一酸化炭素ガスの両方の分布をほぼ同じ解像度で明らかにした。
HD 163296を取り巻く円盤。(オレンジ)塵の分布、(青)一酸化炭素ガスの分布(提供:ALMA (ESO/NAOJ/NRAO); A. Isella; B. Saxton (NRAO/AUI/NSF)、以下同)
観測から、円盤に隙間が3本あることがわかった。最も内側の隙間の半径は60天文単位(1天文単位=約1億5000万km)で、これは太陽から海王星までの2倍に相当する。さらに外側の隙間は半径100天文単位と160天文単位のところにあり、太陽系では海王星の外側に位置する氷天体が集まった「エッジワース・カイパーベルト」か、それよりも外側まで広がっていることになる。
HD 163296を取り巻く円盤の、塵の分布。(白い点線)発見された3本の隙間の部分
一酸化炭素分子の観測からは、3本のうち外側の2本の隙間でガスの存在量が低下していることが示された。塵でもガスでも隙間が見えるということは、その位置にはすでに惑星が存在している可能性が高いと考えられる。一酸化炭素分子の分布に見える隙間の幅と深さから見積もると、これらの隙間にある惑星の質量は土星程度とみられる。
一方で、塵円盤に見えた最も内側の隙間では一酸化炭素の存在量は周囲とあまり変わらず、この隙間が惑星ではない別の要因で作られた可能性を示している。
「若い星の周りでは、塵とガスはまったく異なる振る舞いをします。たとえば、リング状の塵の分布を作りだす物理的・化学的メカニズムはいくつか存在し、惑星の重力以外の要因でリング構造が作られた可能性もあります。塵だけでなくガスの観測を併せた今回の結果は、まさしくこの円盤の中で惑星が作られていることを示しているのです」(Isellaさん)。
〈参照〉
- アルマ望遠鏡: ガスと塵の分布が示す惑星誕生の証拠
- Physical Review Letters: Ringed structure of the HD 163296 disk revealed by ALMA 論文
〈関連リンク〉
- アルマ望遠鏡: http://alma.mtk.nao.ac.jp/
- 星ナビ.com こだわり天文書評:
関連記事
- 2023/01/17 原始惑星系円盤の内側に隠れていた大量のガス
- 2023/01/17 光合成の蛍光から系外惑星の生命を探す
- 2022/12/22 低密度の系外惑星、「煮えたぎる海洋惑星」か
- 2022/12/20 地球型惑星の大気は強い紫外線に負けない
- 2022/09/13 低温星のハビタブルゾーンで地球型惑星を発見
- 2022/09/13 惑星系に名前をつけよう!太陽系外惑星命名キャンペーン2022
- 2022/09/08 JWSTが系外惑星を初めて直接撮影
- 2022/09/01 系外惑星の大気から二酸化炭素を検出
- 2022/08/26 原始惑星系円盤の一酸化炭素は氷に隠れていた
- 2022/08/18 原始惑星系円盤の内外で異なる物質組成
- 2022/08/15 形成中の惑星を取り巻く円盤からガスを初検出
- 2022/08/02 すばる望遠鏡による低温の恒星を巡る惑星探し、最初の発見
- 2022/04/27 恒星に隠された系外惑星の光から大気の特性を解明
- 2022/04/12 太陽系の惑星を急成長させた前線
- 2022/04/08 太陽系と異なるプロセスで形成中の惑星
- 2022/03/29 系外惑星が地球のような月を持てる条件
- 2022/03/11 原始惑星系円盤でジメチルエーテルを初検出
- 2022/01/20 星系への侵入者、原始惑星系円盤を乱す
- 2022/01/06 星のゆりかごを撮影した画像から多数の浮遊惑星を発見
- 2021/12/22 原始惑星系円盤内のダストが散逸するまでの時間