「キュリオシティ」、火星探査の次章へ
【2016年10月7日 NASA】
NASAの火星探査機「キュリオシティ」は2012年8月に火星に着陸し、ゲール・クレーターの中央丘シャープ山で、過去の火星に水があった証拠などを探査してきた。10月からの新ミッションでは、酸化鉄を多く含む鉱物ヘマタイトの豊富な物質で覆われた2.5km先の峰や、粘土の豊富な岩石が露出した場所を目指す予定だ。
シャープ山のふもとのマレー・ビューツで今年9月に撮影されたキュリオシティのセルフィー(提供:NASA/JPL-Caltech/MSSS、以下同)
これまでにキュリオシティが撮影した画像は18万枚以上にのぼる。そのうちここ数週間に撮影された数百枚の最新画像は、頂上が平らで周囲が絶壁となっている浸食地形(メサ)や、さらに侵食が進んで孤立した地形(ビュート、複数形ビューツ)などが集まっているマレー・ビューツ(Murray Buttes)からとらえられたものだ。
マレー・ビューツの360度動画
約80mの距離から撮影したマレー・ビューツの2つのメサ
キュリオシティは9月18日にマレー・ビューツで、粉にした岩石のサンプルを採取した。その分析から、サンプル採取地点である厚さ180mの岩層が主に泥岩から成ることを発見した。泥岩は湖の底に溜まった泥から形成されたものなので、過去の火星には湖が短期間ではなく持続して存在できる環境があったことを示している。
「マレー・ビューツを後にしたキュリオシティの任務はこれまでと同じく、生命の存在を許す環境が火星にあったのかどうかを調べることに尽きます。火星の歴史のページをめくって読み解くかのように、私たちの理解を覆したり深めたりすることです」(キュリオシティ計画サイエンティスト Michael Meyerさん)。
ミッションでは自然放射線のレベルなど現在の火星環境も調査中だ。そのデータは、今後実施されるロボットによるミッションや2030年代に予定されている火星への有人探査に役立てられることになっている。
キュリオシティの道のり(提供:NASA/JPL-Caltech/Univ. of Arizona)
〈参照〉
〈関連リンク〉
- NASA:http://www.nasa.gov/
- アストロアーツ:
- 【特集】火星を見よう(2016年5月31日 地球最接近)
- 投稿画像ギャラリー: 2016年 火星
- 星ナビ.com:
- 月刊星ナビ2016年6月号 特集「火星が接近中」
- こだわり天文書評:
関連記事
- 2023/08/14 火星の自転はわずかに加速している
- 2023/07/03 2023年7月上旬 火星とレグルスが大接近
- 2023/06/23 2023年7月上旬 金星と火星が接近
- 2023/06/15 2023年6月22日 細い月と金星、火星が接近
- 2023/05/26 2023年6月上旬 火星とプレセペ星団が大接近
- 2023/05/17 2023年5月24日 月と火星が接近
- 2023/04/19 2023年4月26日 月と火星が接近
- 2023/03/20 2023年3月28日 月と火星が大接近
- 2023/02/21 2023年2月28日 月と火星が接近
- 2023/02/06 火星の砂嵐が大気を酸化させた可能性
- 2023/01/25 2023年1月31日 月と火星が接近
- 2023/01/18 隕石の有機物が物語る過去の火星環境
- 2022/12/27 2023年1月3日 月と火星が大接近
- 2022/12/16 2022年12月下旬 惑星パレード
- 2022/12/01 2022年12月8日 月と火星が接近
- 2022/12/01 2022年12月8日 火星がおうし座で衝
- 2022/11/24 2022年12月1日 火星と地球が最接近
- 2022/11/04 火星で観測史上最大の天体衝突
- 2022/11/04 2022年11月11日 月と火星が大接近
- 2022/09/29 JWST、海王星の環や衛星を撮影