七夕の夜、西山さんと椛島さんがいて座に新星を発見

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【2012年7月9日 VSOLJニュース(289)】

九州の新天体捜索チーム、西山さん椛島さんのコンビが7月7日(世界時、以下同様)、いて座に7等級の新星を発見した。北海道や静岡でも3人が独立にこの新星を発見している。


VSOLJニュースより(289)

著者:前原裕之さん(京都大学花山天文台)

私たちの銀河系の中心方向に近いいて座には、今年に入ってからだけでもすでに3個の新星が発見されています。そのいて座の中に、今年4個目となる7等級の明るい新星が発見されました。

新星を発見したのは、これまでにも多数の新星を発見している福岡県久留米市の西山浩一(にしやまこういち)さんと佐賀県みやき町の椛島冨士夫(かばしまふじお)さんのチームです。西山さんと椛島さんは、7月7.4986日に、焦点距離105mmのレンズをつけたCCDカメラで撮影した画像から、7.8等級の新天体を発見し、直後に口径40cmの望遠鏡を用いてこの天体を確認しました。

また、北海道の金田宏(かねだひろし)さんが7.499日に7.8等、静岡県の西村栄男(にしむらひでお)さんが7.496日に8.9等、静岡県の金子静夫(かねこしずお)さんも7.520日に7.7等で、それぞれ独立にこの天体を発見しました。

金田さんの観測によると、この天体は6月29日には8.6等以下であったことから、この1週間ほどの間に増光してきたと考えられます。西山さんと椛島さんの観測によると、この天体の位置は以下のとおりです。

  赤経  18時20分27.26秒
  赤緯 -27度44分26.3 秒(2000年分点)
  いて座の新星の周辺星図

また、この位置には3月26.837日などに撮影された画像には13等よりも明るい天体は写っていませんでした。

岡山県の藤井貢さんは7.629日にこの天体の分光観測を行い、この天体のスペクトルに、水素のバルマー系列や一階電離した鉄の輝線のほか、ナトリウム、酸素、カルシウムの輝線がみられることを報告しました。Hα輝線の幅は秒速1500kmで、これらの特徴から、この天体が古典新星であることが判明しました。7等級の明るい新星なので、比較的小さな望遠鏡でも見ることができると思われます。梅雨の時期で天体観測には少々困難がともなう季節ですが、今後の明るさの変化などが注目されます。

7月17日追記:岡山県の多胡昭彦(たごあきひこ)さんも7.95日に独立発見していたことが、15日付で公表されました。


いて座の新星の位置

この天体を天文シミュレーションソフトウェア「ステラナビゲータ」で表示して位置を確認できます。ステラナビゲータを起動後まず「ツール」メニューから「データ更新」を行い、新天体データを取得してください。

また、新しいデータや番組をオンラインで入手できる「コンテンツ・ライブラリ」では、新星をわかりやすく×印で表示するための「新星(マークで表示)」ファイルも公開しています。あわせてお楽しみください。

〈参照〉

〈関連ニュース〉