情報トピックス(2004年8月)

国内のさまざまなメディアで取り上げられた天文ニュースや皆様からお寄せいただいた写真などを紹介しています。記事の詳細については各リンク先を参照してください。

なお、画像をお送りいただく際には「画像投稿フォーム」よりお願いいたします。

2004/08/30

写真投稿:「NGC 7000付近」

松林@青森さん撮影。クリックで拡大

(NGC 7000付近の写真)

タイトル:
「NGC7000付近」
撮影日時:
2004年8月10日 21時10分0秒〜24時5分0秒、露出 175分
撮影地:
青森県上北郡下田町
撮影機材等:
タカハシ FSQ106、69アストロカメラ(吸引・乾燥空気送風改造)、LPS-P1フィルタ使用、テクニカルパン6415(水素増感)、タカハシ EM-200B(ST-4)
現像はD76、20度で12分、印画紙はイルフォードマルチグレードMGIV(4号相当)、プリント時に覆い焼き
撮影者コメント:

今年の1月からモノクロームの世界へ飛び込みました。様々な失敗要因を克服しながら長時間露出でじっくりと撮影し、そして自分の満足ゆくまで試行錯誤しながら現像・プリントをして作品を作り上げていく…作品を手に取ったときには、感動と喜びを心の底から味わうことができます。この達成感、満足感は人任せの現像や、パソコンの中で処理するデジタルでは絶対に味わえないものであると考えます。

淡い部分までガチガチにプリントするのではなく、淡い部分とハイライト部分をできるだけつながりを持たせながら、微粒子かつ階調を失わないようプリントすることに主眼をおきました。

生まれたときから「写真はカラーが当たり前」と思って育ってきた私にとっては、モノクロームの世界は古いどころか、かえって新しく新鮮な世界に感じます。今ではこの世界にどっぷりとつかってしまいました。

写真投稿:「夏の星団」

画像から星ナビデジカメ実験隊がゆくのページへリンクしています。リンク先では、オリジナルサイズの画像や撮影データなどをご覧いただけます。

「夏の星団」(篠原謙太郎さん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(M13の写真) (M22の写真) (M11の写真)

9月6日に起こる、小惑星による恒星食の改良予報

小惑星(1685) Toroによる恒星食。9月6日(月) 2時15分、北海道北部地方で観測される可能性がある。

恒星はTYC 2960-01880-1(赤経 07h54m54.244s、赤緯 +37°50'42.89"(J2000)、8.5等、ふたご座70番星の北東 約4°20')。7.4等の減光で、継続時間は最長0.7秒

2004/08/27

写真投稿:「リニア彗星(C/2003 K4)」

木村喬さん撮影。クリックで拡大

(リニア彗星 C/2003 K4の写真 1) (リニア彗星 C/2003 K4の写真 2) (リニア彗星 C/2003 K4の写真 3)

撮影日時:
(1枚目)2004年8月21日 19時29分36秒〜36分46秒、露出 1分×6枚(加算)
(2枚目)2004年8月11日 20時3分27秒〜10分13秒、露出 各RGB 2分×1枚
(3枚目)2004年7月23日 21時54分46秒〜22時2分58秒、2分×4枚(加算)
撮影地:
(1枚目)新潟県黒川村胎内平
(2、3枚目)新潟県入広瀬村ネズモチ平
撮影機材等:
タカハシ FSQ106、ビットラン BJ-42L
ステライメージ4にて画像処理、2×2ビニング
撮影者コメント:

(1枚目)薄雲が時折通り過ぎコントラストが悪くなりました。透明度の良い秋の空が待たれます。

(2枚目)比較的透明度がよく、1°以上の尾が写りました。

(3枚目)もやがありましたが、尾の構造がはっきり写りました。

写真投稿:「ダークフィラメントの変化」

中村正之さん(「夢集団・星とロマンを語る会」代表)撮影。クリックで拡大

(ダークフィラメントの写真)

タイトル:
「ダークフィラメントの変化」
撮影日時:
2004年8月16日〜25日
撮影地:
栃木県大田原市 「天望台・ココロのドーム」
撮影機材等:
ボーグ 50ED(D=5cm fl=500mm)、コロナド SolarMax(φ40mm)、ミード エレクトロニック・アイピース、ソニー DCR-TRV20
ステライメージ3で処理
撮影者コメント:

黒点No.652の周囲のダークフィラメントの変化がおもしろいので追いかけています。明日にはプロミネンスとして西リムから全貌を現すことでしょう!

写真投稿:「プロミネンスの変化」

鎌田良知さん撮影。クリックで拡大

(プロミネンスの変化の写真)

タイトル:
「プロミネンスの変化」
撮影日時:
2004年8月21日 9時23分、9時52分、露出 各1/25秒×207フレームずつ
撮影地:
愛媛県宇和島市
撮影機材等:
コロナド MaxScope 40(D=4cm fl=400mm F10)、Philips ToUcam Pro II(赤外カットフィルタを除去)、SolarMax 40T、BF-10、Cemax 2×バーロー、2.5×パワーメイト、タカハシ EM-200/Temma2
25fpsで10秒間撮影した動画をRegistax2.1.30にてコンポジット処理、ステライメージ4.2にてトーンカーブを調整
撮影者コメント:

ToUcam Pro IIでプロミネンスの変化を撮影してみました。30秒毎に10秒露光した60本のうち、最初の1本と最後の1本から得られた画像を並べてみました。画像を反転していないため、裏像になっています。

写真投稿:「天の川、月、星雲、星団、銀河」

画像から星ナビデジカメ実験隊がゆくのページへリンクしています。リンク先では、オリジナルサイズの画像や撮影データなどをご覧いただけます。

「夏の天の川」(増田清治さん、富士写真フイルム FinePix S2 Pro)

(天の川の写真)

「月面」(中村正之さん、ニコン COOLPIX990)

(月面の写真) (月面南部の写真) (月面北部の写真)

「月齢10」(HIDEさん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(月齢10の月の写真)

「星雲、銀河」(ホシストさん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(NGC 7293 らせん状星雲の写真) (NGC 253の写真)

「月」(ompgspさん、ニコン D70)

(月の写真)

「プレアデス星団」(中山英俊さん、オリンパス C-720UZ)

(プレアデス星団の写真)

「アンドロメダ大銀河」(なりおさん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(M31 アンドロメダ大銀河の写真)

「星雲」(篠原謙太郎さん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(M8 干潟星雲、M20 三裂星雲の写真) (M17 スワン星雲の写真) (M16 イーグル星雲の写真)

2004/08/23

写真投稿:「M31」

画像から星ナビデジカメ実験隊がゆくのページへリンクしています。リンク先では、オリジナルサイズの画像や撮影データなどをご覧いただけます。

「アンドロメダ大銀河」(山本拓治さん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(M31 アンドロメダ大銀河の写真)

写真投稿:「太陽」

中村正之さん(「夢集団・星とロマンを語る会」代表)撮影。クリックで拡大

(太陽の写真)

タイトル:
「太陽黒点は窪んでいる?」
撮影日時:
2004年8月16日、20日
撮影地:
(16日)栃木県大田原市、(20日)茨城県水戸市
撮影機材等:
ボーグ 50ED(D=5cm fl=500mm)、コロナド SolarMax(φ40mm)、ミード エレクトロニック・アイピース、ソニー DCR-TRV20
ステライメージ3で処理
撮影者コメント:

リムの位置にきた黒点をHα光で観測すると、黒点部分がへこんでいるように見えます。これって実際にはどうなのでしょうか?

写真投稿:「超新星」

茂木弘光さん撮影。クリックで拡大

(超新星2004djの写真)

タイトル:
「超新星 2004dj」
撮影日時:
2004年8月20日 3時27分、露出 30秒×10枚
撮影地:
自宅
撮影機材等:
笠井 メタルドブ(D=25cm fl=1250mm)、ビットラン BJ-32L(-5度に冷却、2×2ビニング)、IDAS 赤外カットフィルタ、ステラギアにて自動導入、タカハシ NJPで自動追尾
加算平均合成、ステライメージ4にて画像処理
その他:
ステライメージ4の光度測定にて測光(光度測定標準星は3個使用)、2004.8.3 16:47 UT 11.141等、2004.8.19 18:17 UT 11.169等
撮影者コメント:

超新星発見から20日が過ぎました。ピントが甘く残念でしたが、まだまだ明るさを維持しているようです。

天文関連書 新刊情報

衝撃のスペースシャトル事故調査報告 NASAは組織文化を変えられるか
沢岡昭著 中央労働災害防止協会
本体 900円 18cm 211p (中災防新書018)
ISBN 4-8059-0954-4
父が子と見上げる星座と宇宙
坪内忠太著 新講社
本体 1400円 19cm 198p
ISBN 4-86081-052-X

2004/08/20

写真投稿:「太陽黒点、星雲、三日月、星空、星団など」

画像から星ナビデジカメ実験隊がゆくのページへリンクしています。リンク先では、オリジナルサイズの画像や撮影データなどをご覧いただけます。

「三日月」(佐久間和司さん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(三日月の写真)

「網状星雲」(kuboさん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(網状星雲の写真)

「星雲」(ヨネヤンさん、キヤノン EOS 10D)

(北アメリカ星雲の写真) (はくちょう座γ星周辺の散光星雲の写真)

「星空」(千葉勝美さん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(星空の写真 1) (星空の写真 2) (星空のの写真 3)

「太陽黒点」(wataさん、サンヨー DSC-MZ1)

(太陽黒点の写真) (太陽黒点(拡大)の写真)

「プレアデス星団、オリオン大星雲」(のんたさん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(プレアデス星団の写真) (オリオン大星雲の写真)

「いて座 M16」(吉田富三さん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(いて座 M16の写真)

土星に新衛星発見、サイズは最小

土星の新しい衛星が土星探査機カッシーニによって発見された。今までで最小とされてきたものが直径20kmだが、新衛星の直径は、それぞれ3km、4kmととても小さい。専門家は、このような小さな衛星はF環付近や環と環との間に存在すると考えていたため、第一衛星ミマスと第二衛星エンケラドスの間での発見に驚いている。

2004/08/18

写真投稿:「星雲、星団、銀河、天の川、彗星など」

画像から星ナビデジカメ実験隊がゆくのページへリンクしています。リンク先では、オリジナルサイズの画像や撮影データなどをご覧いただけます。

「天の川、彗星など」(田村竜一さん、キヤノン EOS 10D)

(天の川の写真 1) (リニア彗星 C/2003 K4の写真 1) (スワン彗星 C/2004 H6の写真) (富士山5合目からの星空の写真) (天の川の写真 2) (リニア彗星 C/2003 K4の写真 2)

「アンドロメダ大銀河」(野島武さん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(アンドロメダ大銀河の写真)

「M20、M8」(森栄二さん、キヤノン EOS 10D)

(M20、M8の写真)

「イーグル星雲、スワン星雲」(森栄二さん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(イーグル星雲の写真) (スワン星雲の写真)

「M33、二重星団」(ホシストさん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(二重星団 h-χの写真) (M33の写真)

写真投稿:「太陽」

鎌田良知さん撮影。太陽。クリックで拡大

(太陽の写真)

タイトル:
「太陽のHα画像(擬似カラー)」
撮影日時:
2004年8月9日 10時8分〜16分、露出 0.1秒×64枚
撮影地:
愛媛県宇和島市
撮影機材等:
コロナド MaxScope40(D=4cm fl=400mm F10)、Cemax 2×バーロー、SBIG ST-2000XCM(-0.65度に冷却)、SolarMax40T、BF-10、ND4 + ND8フィルタ
元データからL画像を取り出してレベル調整、Registax 2.1.13にてコンポジット、ステライメージ4.2にてL画像を擬似カラーに変換して調整、トーンカーブを調整したL画像と擬似カラー画像をLRGB合成して処理
撮影者コメント:

プロミネンスと太陽の表面模様が同時に描写されるように処理を調整してみました。太陽の変化はかなり大きく、ぼやけた画像になってしまいました。

2004/08/16

写真投稿:「彗星、新星、星雲、太陽」

画像から星ナビデジカメ実験隊がゆくのページへリンクしています。リンク先では、オリジナルサイズの画像や撮影データなどをご覧いただけます。

「リニア彗星(2003/K4)、さそり座新星」(大貫弘毅さん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(リニア彗星 C/2003 K4の写真) (さそり座新星 V1187の写真)

「網状星雲」(船長っさん、ニコン D70)

(網状星雲の写真)

「太陽」(佐久間和司さん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(太陽の写真)

「アンドロメダ大銀河、らせん状星雲」(のんたさん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(M31 アンドロメダ大銀河の写真) (NGC 7293 らせん状星雲の写真)

「太陽」(甲斐雅一さん、富士写真フイルム FinePix S2 Pro)

(太陽の写真)

「C/2003 K4 リニア彗星」(chuさん、富士写真フイルム FinePix S2 Pro)

(リニア彗星 C/2003 K4の写真)

「8月のニート彗星」(山口一夫さん、富士写真フイルム FinePix S2 Pro)

(この写真のみ「ニート彗星ギャラリー」へリンクしています)

(ニート彗星の写真)

写真投稿:「彗星、新星」

田中一幸さん撮影。リニア彗星(C/2003 K4)、さそり座新星 V1187。クリックで拡大

(リニア彗星 C/2003 K4の写真) (さそり座新星 V1187の写真)

タイトル:
(1枚目)「リニア彗星」
(2枚目)「新星」
撮影日時:
(1枚目)2004年8月13日 20時49分53秒、露出 300秒
(2枚目)2004年8月12日 19時51分15秒、露出 150秒
撮影地:
山梨県塩山市
撮影機材等:
フラットシュミットカメラ(D=25.4cm F3.6)、SBIG STL-11000XM、IDAS RVBフィルタ、三鷹光器 GN-30S赤道儀
RGB合成
アストロアーツによる注:

2枚目の新星を示すマーカーはアストロアーツによる。

写真投稿:「太陽」

中村正之さん(「夢集団・星とロマンを語る会」代表)撮影。クリックで拡大

(太陽の組写真)

撮影日時:
(左上)2004年8月14日 9時50分、(左下)10時0分、(右上)16日 10時20分、(右下)10時45分
撮影地:
栃木県大田原市 天望台・ココロのドーム
撮影機材等:
ボーグ 50ED(D=5cm fl=500mm)、コロナド SolarMax(φ40mm)、ミード エレクトロニック・アイピース、ソニー DCR-TRV20
ステライメージ3にてハイコントラスト化

2004/08/13

写真投稿:「彗星」

藤井律男さん撮影。リニア彗星(C/2003 K4)、ニート彗星(C/2001 Q4)。クリックで拡大

(リニア彗星 C/2003 K4の写真) (ニート彗星 C/2001 Q4の写真)

タイトル:
(1枚目)「c/2003K4」
(2枚目)「c/2001Q4」
撮影日時:
(1枚目)2004年8月12日 21時40分、露出 1分×2枚
(2枚目)2004年8月12日 21時0分、露出 1分×2枚
撮影地:
自宅
撮影機材等:
タムロン 300mm F2.8、MUTOH CV-16L
ステライメージ、Neat_Imageで処理
撮影者コメント:

(1枚目)これからが楽しみです。

(2枚目)同一夜の彗星、ずいぶんと小さくなりました。

2004/08/12

写真投稿:「リニア彗星(C/2003 K4)、イリジウム衛星のフレア」

画像から星ナビデジカメ実験隊がゆくのページへリンクしています。リンク先では、オリジナルサイズの画像や撮影データなどをご覧いただけます。

「LINEAR彗星 2003/K4」(太田輝章さん、ニコン D70)

(リニア彗星 C/2003 K4の写真)

「イリジウム衛星のフレア」(小出仁司さん、シャープ VE-CG40U)

(イリジウム衛星のフレアの写真 1) (イリジウム衛星のフレアの写真 2)

「リニア彗星(C/2003 K4)」(西山正弘さん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(リニア彗星 C/2003 K4の写真)

写真投稿:「太陽」

中村正之さん(「夢集団・星とロマンを語る会」代表)撮影。クリックで拡大

(太陽の組写真)

タイトル:
「太陽の姿(5時間の変化)」
撮影日時:
2004年8月11日 7時30分〜12時40分、露出 5分
撮影地:
栃木県大田原市
撮影機材等:
ボーグ 50ED、コロナド SolarMax(φ40mm)、ミード エレクトロニック・アイピース、ソニー DCR-TRV20
ステライメージ3にて4枚画像を合成、文字入れ

2004/08/11

写真投稿:「リニア彗星(C/2003 K4)」

つる仙人さん撮影。クリックで拡大

(リニア彗星 C/2003 K4の写真)

タイトル:
「リニア彗星(C/2003 K4)」
撮影日時:
2004年8月8日 20時36分、露出 5分
撮影地:
広島県御調郡久井町
撮影機材等:
ペンタックス SDUF II、ビクセン VX-1、タカハシ EM-200
撮影者コメント:

かなり明るく大きいです。期待できます。

2004/08/10

写真投稿:「イリジウム衛星のフレア」

画像から星ナビデジカメ実験隊がゆくのページへリンクしています。リンク先では、オリジナルサイズの画像や撮影データなどをご覧いただけます。

「Iridium衛星のフレアー」(梶浦一弘さん、富士写真フイルム FinePix S2 Pro)

(イリジウム33衛星のフレアーの写真) (イリジウム96衛星のフレアーの写真)

写真投稿:「太陽のHα画像」

鎌田良知さん撮影。クリックで拡大

(太陽の写真)

タイトル:
「太陽のHα画像(擬似カラー)」
撮影日時:
2004年8月9日 10時8分43秒〜16分5秒、露出 0.1秒×64枚
撮影地:
愛媛県宇和島市
撮影機材等:
コロナド MaxScope40(D=4cm fl=400mm F10) + Cemax ×2バーロー、SBIG ST-2000XCM(-0.65度に冷却)、SolarMax40T、BF-10、ND4 + ND8、タカハシ EM-200 Temma2
ステライメージ4.2にて擬似カラー処理
撮影者コメント:

デジタルカメラではHα領域の感度が低いため、冷却CCDを使って撮影してみました。擬似カラーで仕上げてみたのですが、色合いがちょっと変かもしれません。

ハッブル宇宙望遠鏡の分光撮像器に故障発生

ハッブル宇宙望遠鏡に搭載されている4つの観測機器のうちの1つ、宇宙望遠鏡分光撮像器(STIS)が故障。現在、復旧を目指した原因究明が進められている。同機器の交換は一切予定されていないため、復旧に望みが託されている。この機器による観測は、ブラックホールや、星の形成、星雲などの研究に大きく役立ってきた。

2004/08/09

写真投稿:「太陽のHα画像」

画像から星ナビデジカメ実験隊がゆくのページへリンクしています。リンク先では、オリジナルサイズの画像や撮影データなどをご覧いただけます。

「太陽のHα画像(モノクロ)」(鎌田良知さん、ニコン COOLPIX880)

(太陽の写真)

2004/08/06

写真投稿:「太陽のHα画像」

画像から星ナビデジカメ実験隊がゆくのページへリンクしています。リンク先では、オリジナルサイズの画像や撮影データなどをご覧いただけます。

「太陽のHα画像」(鎌田良知さん、ニコン COOLPIX880)

(太陽の写真)

写真投稿:「さそり座の新星らしき天体」

伊藤健一さん撮影。高尾明さんが発見された、さそり座に現れた新星らしき天体。クリックで拡大

(さそり座の新星らしき天体の写真)

撮影日時:
2004年8月5日 21時23分、露出 57秒
撮影地:
静岡県浜松市 五島海岸
撮影機材等:
キヤノン EF 200mm F3.5、ISO 400、ビクセン GPDでノータッチガイド
トリミング
撮影者コメント:

発表よりも暗い感じですが、肉眼でも見える明るい新星になるといいですね。

2004/08/05

写真投稿:「リニア彗星(C/2003 K4)」

画像から星ナビデジカメ実験隊がゆくのページへリンクしています。リンク先では、オリジナルサイズの画像や撮影データなどをご覧いただけます。

「リニア彗星(C/2003 K4)」(甲斐雅一さん、富士写真フイルム FinePix S2 Pro)

(リニア彗星 C/2003 K4の写真)

写真投稿:「超新星2004dj」

茂木弘光さん(CST友の会)撮影。板垣公一さんが発見された、きりん座の銀河NGC 2403に現れた超新星2004dj。クリックで拡大

(超新星2004djの写真)

タイトル:
「きりん座 NGC 2403の超新星」
撮影日時:
2004年8月4日 1時55分、露出 30秒×10枚
撮影地:
群馬県太田市
撮影機材等:
笠井 メタルドブ(D=25cm fl=1250mm)、ビットラン BJ-32L(0度に冷却、2×2ビニング)、IDAS 赤外カットフィルタ、ステラギアにて自動導入、タカハシ NJPで自動追尾
加算平均合成、ステライメージ4にて画像処理
撮影者コメント:

2日のニュースで超新星2004djを知り早速撮影しました。ほんと明るいですね。

2004/08/04

天文関連書 新刊情報

宇宙と生命の起源 ビッグバンから人類誕生まで
嶺重慎編著 小久保英一郎編著 岩波書店
本体 820円 18cm 239p (岩波ジュニア新書 477)
ISBN 4-00-500477-6

2004/08/03

天文関連書 新刊情報

ムーン・ロスト The Moon Lost 1巻、2巻
星野之宣著 講談社
本体 (各)950円 21cm 258p(1巻)、264p(2巻)
ISBN 4-06-334892-X(1巻)、4-06-334893-8(2巻)

2004/08/02

写真投稿:「月」

画像から星ナビデジカメ実験隊がゆくのページへリンクしています。リンク先では、オリジナルサイズの画像や撮影データなどをご覧いただけます。

「月」(佐久間和司さん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(月の写真)

8月7日に起こる、小惑星による恒星食の改良予報

小惑星(304) Olgaによる恒星食。8月7日(土) 21時11〜14分、北海道西部、東北地方西部、関東地方西部、中部地方で観測される可能性がある。

恒星は2UCAC 30767029(=GSC 05166-01963、赤経 20h15m29.365s、赤緯 -03°06'16.05"(J2000)、11.6等、わし座66番星の南 約2°10')。0.8等の減光で、継続時間は最長7.7秒