すばる望遠鏡HSCが描き出した最初のダークマター地図
宇宙は加速膨張していることが知られており、その膨張はダークエネルギー(暗黒エネルギー)が支配していると考えられている。ダークエネルギーの強さや性質を調べるうえではダークマター(暗黒物質)の分布を広範囲にわたって調べることが重要だが、ダークマターは電磁波では観測できないため、従来の観測方法では全貌をとらえることはできない。
ダークマターの分布をとらえる方法の一つに「重力レンズ効果」を利用した観測がある。ダークマターの集まりがあると、背後にある遠方の銀河の像が重力レンズ効果で変形するので、変形量を調べることでダークマターの分布を調べることができるのだ。そのような観測のためには、遠方の暗い銀河を広い天域(天の領域)にわたって捜索し、形状を精密に計測する必要がある。
国立天文台、東京大学などの研究チームは、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ「HSC(Hyper Suprime-Cam、ハイパー・シュプリーム・カム)」の性能試験観測で取得されたデータを解析し、写し出された無数の微光銀河の形状を精密に測定することでダークマターの分布を調べた。HSCは8億7000万画素を持ち、満月9個分の広さの天域を一度に撮影できる世界最高性能の超広視野カメラで、空間分解能の高さや星像の歪みの小ささなども極めて優れている。
解析の結果、銀河団規模のダークマターの「かたまり」が9つ、2.3平方度(満月約12個分の広さ)の観測天域で検出された。別の望遠鏡で得られた画像からHSCで特定された「かたまり」に対応する銀河団も見つかり、HSCの観測データによる重力レンズ解析と、結果として得られる「ダークマター地図」の信頼性が確認されている。
HSCで観測された天体画像の一部(大きさ14分角×8.5分角)と、解析で得られたダークマター分布図(等高線)(提供:国立天文台/HSC Project、以下同)
また、今回の重力レンズ解析で検出された銀河団の数が、宇宙モデルの予測よりはるかに多いこともわかった。観測した天域がたまたまダークマターが密集した場所だったのか、あるいは過去においてダークエネルギーが期待されていたほど存在せず、緩やかな宇宙膨張のなかで天体形成が早く進行した結果なのかは、現時点でははっきりしていない。さらに詳しく調べるため、より広い天域での観測結果が待たれる。
(右)観測されたダークマターの「かたまり」の密度を模式的に示した図、(左)現在推定されているダークエネルギーの量から推定した場合の理論予想
HSC開発責任者の宮崎聡さんは「今回の初期成果により、ダークエネルギーの謎に迫るために必要な観測装置と解析手法が確立したことが示されました。最終的に観測天域を1000平方度以上に広げ、ダークマターの分布とその時間変化から宇宙膨張の歴史を精密に計測する、という課題に取り組みます」と意気込みを語っている。
〈参照〉
- すばる望遠鏡: すばる望遠鏡 Hyper Suprime-Cam が描き出した最初のダークマター地図
- 国立天文台: すばる望遠鏡 Hyper Suprime-Cam が描き出した最初のダークマター地図
- The Astrophysical Journal: Properties of Weak Lensing Clusters Detected on Hyper Suprime-Cam 2.3 Square Degree Field 論文
〈関連リンク〉
- 国立天文台: http://www.nao.ac.jp/
- すばる望遠鏡: http://subarutelescope.org/
- 星ナビ.com:
- 2015年1月号 記事「「すばる」が撮ったアンドロメダ銀河を画像処理」
- こだわり天文書評:
- 宇宙へのまなざし すばる望遠鏡天体画像集
- すばる望遠鏡の宇宙 ハワイからの挑戦
- 宇宙の果てまで すばる大望遠鏡プロジェクト20年の軌跡
- ようこそ宇宙の研究室へ すばる望遠鏡が明かす宇宙のなぞ集
- 大望遠鏡「すばる」誕生物語 星空にかけた夢
〈関連ニュース〉
- ダークマター(2012~)
- 2015/05/07 - 宇宙初期から現在に至る世界最大規模のダークマターシミュレーション
- 2015/03/30 - 銀河団衝突でも、ダークマター同士はすり抜ける
- 2015/01/05 - 宇宙の歴史を左右する、ダークマターの分布解明のカギ
- 2014/12/11 - アンドロメダ銀河のダークマター、理論予測と異なる分布
- 2014/09/29 - XMASS実験で、「Super-WIMP」がダークマター候補から外れる
- 2014/06/27 - 銀河団から謎のX線 ダークマター候補の可能性も
- 2014/06/09 - 小さな銀河群同士の衝突で分離したダークマター
- 2013/06/14 - 銀河団50個のダークマター分布、「冷たい暗黒物質」モデルと一致
- 2013/01/30 - ダークマターの正体を説明する画期的理論
- 2012/10/18 - 3次元でとらえた、宇宙の網を作る暗黒物質のフィラメント構造
- 2012/04/23 - 暗黒物質は太陽系の近くにはないかもしれない
- 2012/01/23 - 暗黒物質の分布を詳細に測定 その正体と形状にせまる
- 2012/01/20 - 自身の質量から発見された、100億光年かなたの暗い矮小銀河
- 2015/04/30 - すばる望遠鏡のHSC開発チーム、文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞