測量法の改正とそれにともなう経緯度の変更

【2001年7月12日 国立天文台天文ニュース (457)

測量法および水路業務法の一部が今第151国会で改正され、この6月20日に法律第53号として公布されました。その結果、これまでの日本測地系は廃止され、新たに、世界測地系が採用されることになりました。この法律は、「公布の日から1年以内に政令で定める日から施行される」と定められ、現実には2002年4月1日が施行日に予定されています。

これまで、日本の基本測量や公共測量は、地球の形をベッセル楕円体にとった日本測地系にもとづいていました。そのもっともわかりやすい結果が、国土地理院発行の5万分の1、あるいは2万5000分の1の地形図です。そして、これらの地形図から、必要な地点の経緯度を知ることができます。しかし、人工衛星や超長基線電波干渉法 (VLBI) などを利用した精密な測量が世界的に実施されるようになりますと、日本測地系は、地球全体に対してよく合わないこと、また過去の日本の測量結果は、誤差の蓄積によるひずみをもっていることなどが明らかになってきました。そのため、観測地点を世界的な立場で取り扱うには不便でした。また、汎地球測位システム (GPS) を利用して精度の高い位置を測定するためにも、地図に関連するさまざまな情報を処理、管理、解析する地理情報システム (Geographic Information System; GIS) を利用するためにも、これらの欠陥をとり除いた世界測地系へ変換することが急がれていました。そのため、今回の改正がなされたのです。

この法律改正で採用された地球楕円体は、中心が地球の重心に一致し、短軸が地球の自転軸と一致すると定められています。しかし、その形や大きさを決め、それを現実の位置に結びつけるパラメーターが具体的に与えられたわけではありません。それらは今後政令によって定められます。しかし現実にはGRS80 (Geodetic Reference System, 1980) 楕円体 (赤道半径6378137メートル、扁平率の逆数298.257222101) にもとづく国土地理院による測地成果2000が採用されることは確実です。そうすると、たとえば日本の中央部では、これまでの経緯度に対し、経度が12秒 (290メートル) 減り、緯度が12秒 (350メートル) 増加する程度の変化が生じます。つまり、同じ経緯度の地点が北西に450メートルほど移動する形になるのです。

この変換は、日本国内の基本測量、公共測量に対してだけ適用されるもので、1999年に定められた測地定数や、地球の大きさ、形を決めた1976年のIAU楕円体の数値を変えるものではありません。また、天文観測によって決められる天文経緯度も、この改正にはまったく無関係です。

<参照>