X線天文衛星「あすか」、3月2日ごろ大気圏再突入へ

【2001年3月1日 アストロアーツ】

太陽活動の影響で2000年夏から観測不能になっていた文部科学省宇宙科学研究所 (宇宙研/ISAS) とNASAの共同によるX線天文衛星「あすか (ASTRO-D/ASCA)」が3月2日にも大気圏に再突入し、その生涯を終える見込みだ。「あすか」は2001年2月20日に打ち上げから満8年を迎えたばかり。

「あすか」の推定再突入日時は、LATの予報 (2.27発表) によると、3月02日午後00時26分 (日本時間)。また、Alan Pickup氏の予報 (2.28発表) によると、3月02日午前9時29分±9時間 (日本時間)。

「あすか」は1993年2月20日に宇宙科学研究所のM-3SIIロケット・7号機によって打ち上げられ、2000年7月に観測不能に陥るまでの7年半 (設計寿命のほぼ倍) にわたり世界の天文学者たちから利用され観測を続けてきた。得られた科学的成果は、ブラックホール近傍での物質の流れや宇宙のX線背景放射の解明、中間質量ブラックホールの発見など多数。

X線天文衛星は、いわば日本のお家芸。1979年に日本初のX線天文衛星「はくちょう」(1985年大気圏再突入) が打ち上げられ、以後「てんま」(1983年〜1989年)、「ぎんが」(1987年〜1991年)、そして「あすか」(1993年〜) と続き、いずれもX線天文学の最前線で活躍してきた。だが、5番目のX線天文衛星となるはずだった「アストロE」は2000年2月に打ち上げ失敗、大気圏に再突入して失われてしまった。

宇宙研では、「アストロE」を再製作し、2004年ごろ改めて打ち上げることを目指している。日本のX線天文学者たちは、それまでの空白期間については、「あすか」により得られたデータを徹底分析したり、NASAの「チャンドラ」やヨーロッパ宇宙機間 (ESA) の「XMM-ニュートン」などの外国のX線天文衛星を用いた観測を行うことになる。

<参照>

<関連ニュース>