太陽系の物質は新星爆発でも作られていた
【2015年3月3日 京都産業大学】 2012年3月に静岡県の西村栄男さんが発見したへびつかい座の新星(V2676 Oph)の光の分析から、この新星の窒素の同位体比が、これまで起源が不明だった「プレソーラー粒子」と一致することがわかった。
2012年3月27日に撮影されたへびつかい座の新星(画像中央の十字マーク)(撮影:遊佐徹さん)
プレソーラー粒子とは、同位体比(同じ元素で異なる重さを持つ「同位体」の比率)が太陽と大きく異なる粒子のことで、隕石の中に見つかる。同位体比を調べると、数ある元素合成プロセスのうち、どの現象で粒子が作られたかを探るヒントが得られる。古い星の核融合や超新星爆発などの起源を示すプレソーラー粒子がこれまで多く見つかっているが、起源が不明なものもあり、理論的な研究から新星爆発の際に起こる熱核暴走反応で作られるとみられていた。
京都産業大学の河北秀世さんらによる今回の研究は、新星の窒素の同位体比(窒素14Nと窒素15Nの存在比)を世界で初めて観測から決定することに成功したもので、その値は起源が不明だったプレソーラー粒子の値に相当していた。これでプレソーラー粒子の起源がほぼ全て解明できたことになり、太陽系を作っている物質がどのような天体で合成された物質なのか、という全容がようやく明らかになった。
プレソーラー粒子の、炭素および窒素の同位体比の分布。新星に見られる同位体比は、起源が不明だった粒子(赤)の同位体比と合致している(提供:発表資料より)
へびつかい座の新星の位置
この天体を天文シミュレーションソフトウェア「ステラナビゲータ」で表示して位置を確認できます。「ツール」メニューから「データ更新」した後、「へびつかい座V2676(2012)」を検索・表示してください。
また、新しいデータや番組を入手できる「コンテンツ・ライブラリ」では、新星をわかりやすく×印で表示するための「新星(マークで表示)」ファイルも公開しています。あわせてお楽しみください。
〈参照〉
- 京都産業大学: 太陽系の材料は新星爆発で作られた
- 日本天文学会欧文報告誌: Formation of C2 and CN in nova V2676 Oph around its visual brightness maximum
〈関連リンク〉
- 京都産業大学: http://www.kyoto-su.ac.jp/
〈関連ニュース〉
- 2012/03/28 - 西村さんがへびつかい座に新星を発見
- 元素合成:
- 2015/02/19 - 板垣さん発見の新星でわかった、宇宙のリチウム合成工場
- 2014/09/25 - 鉄が見つからなかった星は宇宙初期のブラックホール生成の痕跡
- 2014/08/25 - 天の川銀河の星に、宇宙初代の巨大質量星の痕跡
- 2014/07/02 - 金やプラチナは中性子星の合体で生成された