星ナビ12月号は「星空カレンダー2023」と「監督独白!『まだ見ぬ宇宙へ』」
【2022年11月1日 星ナビ編集部】
今回の表紙はプラネタリウム番組「まだ見ぬ宇宙へ」から「NGC 7293 らせん星雲」。試写会で撮影した写真をもとにビジュアル化した画像です。コンソールが宇宙船のコックピットのようです。作品を鑑賞すると、実際に天体のそばまで近づいているような気分を味わえるはず!
綴じ込み特別付録 星空カレンダー2023
毎年恒例のカレンダーが特別付録。表紙は「明石海峡の紅い月」。カノープスと富士山、風鈴と天の川、ふたご座流星群など、過去1年間の「星ナビギャラリー」掲載作から季節感あふれる9点をピックアップしました。
最新天文学データでプラネ番組 MAKING OF 「まだ見ぬ宇宙へ」
惑星たちや太陽系・天の川銀河、ブラックホール…。美しい天体たちの姿を近くで眺めてみたい、天文ファンなら誰しもそう思ったことがあるはず。「まだ見ぬ宇宙へ」はそんな天文ファンの願いを叶えてくれるプラネタリウム作品です。美しい天体の姿が、最新の天文学データをもとにしたグラフィックで描かれています。ガイアのデータをどのように天の川に反映したのか、天体写真でよく見る天体たちの内部に潜入するシーンはどのように作られたのか。こだわりたっぷりの作品を上坂監督が語ります。
星空ライブカメラ@ハワイ・マウナケア山頂 最高の星空生中継
マウナケア山頂から美しい星空を毎日生中継する「星空ライブカメラ」。中継開始から1年で「流星クラスター」や「ペルセウス座流星群極大後の流星大出現」などの天文学的な発見も生まれているライブカメラ。ライブ配信のチャット欄での専門家と視聴者の交流など、天文普及的にも注目されています。このプロジェクトは木曽観測所でのライブ配信から始まりました。小さな配信がマウナケアに繋がり、本格稼働に至るまでの軌跡を紹介します。
輝度差1万倍の観察&撮影方法 チャレンジ!シリウスB 後編
おおいぬ座のシリウスBが観測のチャンス。約−1.5等のシリウスに対して、シリウスBは約8.4等。離角は11.3秒角、冬の大気のゆらぎ、口径の壁、エアリーディスクにスパイダーによる光条…これらの難点を克服して、かすかな輝きに挑戦しよう!どんな望遠鏡がいいか、おすすめの撮影機材は?など観測者が気になるポイントを解説。
天文外史 諏訪天文同好会100年のあゆみ
「長野県は宇宙県」や子供達に望遠鏡をプレゼントする「星空に夢をプロジェクト」など、精力的に活動を行う「諏訪天文同好会」。今年、創立から100年を迎えた日本最古級の天文同好会です。大正時代、この同好会はどのように生まれたのでしょうか。活動の広がりを紹介していきます。
News Watch 天体の軌道を人間が変える NASAの実験機DART
小天体が地球に衝突するのを防ぐ「惑星防衛」の基礎実験となるDART。今回の衝突実験では予想以上の成果を得ることができました。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。
電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/08/31 星ナビ10月号は「近代プラネタリウム誕生100年記念特集」と「全国プラネマップ2023」
- 2023/08/08 被害を受けたウクライナの天文台で募金受付中
- 2023/08/01 星ナビ9月号は「スワロフスキーで視福の星空時間」と「電視観望カフェ」
- 2023/07/07 星ナビ8月号 連載「銀ノ星」の掲載写真訂正
- 2023/07/05 本屋大賞作家・辻村深月さんの天文小説『この夏の星を見る』
- 2023/06/30 星ナビ8月号は「星空ダイアリー2023夏」と「星景写真用レンズの最新トレンド」
- 2023/06/08 公式ブログ:かけだし編集員取材日誌「筑波宇宙センター50年記念展」開催中
- 2023/05/31 星ナビ7月号は「見えない光を観る最新望遠鏡」と「ミラーレス一眼で月を撮る」
- 2023/04/28 星ナビ6月号は「ときめく惑星状星雲」と「天文系VTuberが解説!HAKUTO-R」
- 2023/04/27 スマホOK! 胸キュン青春アニメ『君は放課後インソムニア』コラボ星景写真コンテスト
- 2023/04/21 サイトロンジャパン大阪ショールームが予約なし来店可能に
- 2023/04/17 小さな天文機材を愛でる ミニチュア「天文学者の不思議な研究所」好評販売中
- 2023/04/03 星ナビ5月号は「君ソム星地巡礼・能登の旅」と「ステラナビゲータ12新発売」
- 2023/03/01 星ナビ4月号は「最新望遠鏡テクノロジー」と「神話のキャラクターたち」
- 2023/02/09 星景写真コンテスト実施中!TVアニメ『君は放課後インソムニア』4月放送開始
- 2023/02/01 星ナビ3月号は「ベテルギウス大減光の謎」と「みんなで合作!天体写真 後編」
- 2023/01/05 星ナビ2月号は「マニアが集う!八ヶ岳 星と自然のフェスタ」と「みんなで合作!天体写真」
- 2022/11/30 星ナビ1月号は「星空ハンドブック2023」と「星のゆく年くる年」
- 2022/11/15 プラネタリウム誕生から100年!記念トランプ発売
- 2022/10/18 10月22日に星ナビ11月号コラボ配信「天文系VTuber大集合!」を開催