星ナビ10月号は「ときめくアンドロメダ銀河」と「必殺技で色ズレを撃退」
【2022年9月1日 星ナビ編集部】
今回の表紙はMichael Jägerさんの「球状星団M10に接近するC/2017 K2 パンスターズ彗星」です。今年夏、8等級まで明るくなりへびつかい座からさそり座頭部にかけて移動していきました。
秋空に輝く魅惑のM31 ときめくアンドロメダ銀河
秋に見ごろの天体といえばアンドロメダ銀河!肉眼でも確認でき、望遠鏡を使って直焦点撮影を行えば迫力ある姿をとらえることもできます。そんなアンドロメダ銀河は最新天文学でどこまでわかっているのでしょうか。自身が天文ファンでもある銀河専門の研究者が案内します。
Deepな天体写真 市街地で星雲撮影9(最終回) 必殺技で色ズレを撃退
人気連載「市街地で星雲撮影」は今回が最終回。今回のテーマである「色ズレ」は、アクロマート屈折鏡筒を使った撮影でも頭を悩まされますよね。そんな「色ズレ」を「ステライメージ9」の新機能で補正していきます。2021年10月号からの連載記事も合わせてチェック。創意工夫をしながら天体撮影を楽しみましょう!
細い月の「弦の水平反転」現象に注目 夜明けの「受け月」を見よう
輝く弧を下側に向け、杯のような形で昇ってくる「受け月」。9月25日に一部地域では、「受け月」の傾きが通常と異なる「弦の水平反転現象」が起こります。天文学的に意味はありませんが、見慣れない月の形なので眺めたり写真を撮ったりしたい現象です。弦の反転がいつ、なぜ起こるのか紹介していきます。
大気を持つ衛星を観測 トリトンによる恒星食
海王星の衛星トリトンによる恒星食が10月6日に起こります。隠される恒星が比較的明るく貴重な機会であるため、今回の現象は天文学者にも注目されています。トリトンは大気を持ち、太陽系外縁天体に起源があるとされる謎の多い衛星。アマチュアでも観測できる今回の現象にチャレンジしてみませんか?
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。
電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2023/05/31 星ナビ7月号は「見えない光を観る最新望遠鏡」と「ミラーレス一眼で月を撮る」
- 2023/04/28 星ナビ6月号は「ときめく惑星状星雲」と「天文系VTuberが解説!HAKUTO-R」
- 2023/04/27 スマホOK! 胸キュン青春アニメ『君は放課後インソムニア』コラボ星景写真コンテスト
- 2023/04/21 サイトロンジャパン大阪ショールームが予約なし来店可能に
- 2023/04/17 小さな天文機材を愛でる ミニチュア「天文学者の不思議な研究所」好評販売中
- 2023/04/03 星ナビ5月号は「君ソム星地巡礼・能登の旅」と「ステラナビゲータ12新発売」
- 2023/03/01 星ナビ4月号は「最新望遠鏡テクノロジー」と「神話のキャラクターたち」
- 2023/02/09 星景写真コンテスト実施中!TVアニメ『君は放課後インソムニア』4月放送開始
- 2023/02/01 星ナビ3月号は「ベテルギウス大減光の謎」と「みんなで合作!天体写真 後編」
- 2023/01/05 星ナビ2月号は「マニアが集う!八ヶ岳 星と自然のフェスタ」と「みんなで合作!天体写真」
- 2022/11/30 星ナビ1月号は「星空ハンドブック2023」と「星のゆく年くる年」
- 2022/11/15 プラネタリウム誕生から100年!記念トランプ発売
- 2022/11/01 星ナビ12月号は「星空カレンダー2023」と「監督独白!『まだ見ぬ宇宙へ』」
- 2022/10/18 10月22日に星ナビ11月号コラボ配信「天文系VTuber大集合!」を開催
- 2022/09/30 星ナビ11月号は「皆既月食×天王星食」と「天文系VTuber大集合」
- 2022/08/01 星ナビ9月号は「三脚の束縛からの解放」と「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡始動」
- 2022/07/04 「君ソム」×「星ナビ」コラボで星景写真コンテスト
- 2022/07/01 星ナビ8月号は「スマホで楽しさ2倍!夏の星空」と「星景写真【超】入門」
- 2022/06/07 【レポート】上坂浩光監督最新作「まだ見ぬ宇宙へ」完成試写会
- 2022/06/01 星ナビ7月号は「宇宙飛行士選抜」と「ブラックホールシャドウ」