地上で初めて彗星由来の塵を発見
【2014年12月11日 Phys.Org】
九州大学の野口高明氏をはじめとする日米の共同研究チームが、南極で穴を開けて採取した氷の中に大きさが数十μmの塵の微粒子を発見した。
当初その塵は、隕石によってもたらされたものだと考えられた。しかし詳しい分析の結果、微粒子はコンドライトのような粒状の構造をした多孔質の惑星間塵であり、NASAの彗星探査機「スターダスト」が採取した彗星のサンプルにほぼ一致するものであることがわかった。
氷の中から発見された彗星由来のちりの微粒子(出典:Earth and Planetary Science Letters, Volume 410, 15 January 2015, Pages 1–11.)
これまで、塵の微粒子は大気圏突入という厳しい条件に耐えられないだろうと考えられてきたが、今回の発見により地上に到達することが明らかになったわけだ。
太陽系で最も古い天体の代表と考えられている彗星について理解が深まれば、太陽系の起源に迫ることができるだろう。また、地球上に生命の種を撒いたのは彗星だという説の正当性についても、答えが得られるかもしれない。彗星の塵の粒子については詳しい研究が必要とされており、地上でもそうしたサンプルが得られることを示した重要な発見となった。
〈参照〉
- Phys.Org: Dust from a comet has been discovered for the first time on the Earth's surface
- Earth and Planetary Science Letters: Cometary dust in Antarctic ice and snow: Past and present chondritic porous micrometeorites preserved on the Earth's surface 論文
〈関連リンク〉
- NASA: http://www.nasa.gov/
- アストロアーツ:
- 星空ガイド: 天文の基礎知識 彗星
- 投稿画像ギャラリー: 彗星・小惑星
- 星ナビ.com こだわり天文書評:
- 「The Greatest Comets in History」
- 「彗星衝突計画 ディープ・インパクト」 DVD
〈関連ニュース〉
- 2014/08/15 - NASA探査機の採取サンプルに太陽系外由来とみられる微粒子
- 2011/03/25 - 彗星探査機「スターダスト」、運用終了
- 2011/02/16 - 「スターダスト」がテンペル彗星をフライバイ観測
- 2011/02/09 - 打ち上げ12周年の「スターダスト」、14日に彗星接近観測へ
- 2011/02/09 - 打ち上げ12周年の「スターダスト」、14日に彗星接近観測へ
- 2009/08/20 - 彗星のサンプルから生命の素を発見
- 2006/01/16 - 世界初の彗星サンプル、無事地球に着地
- 2004/06/28 - 彗星探査機スターダストの捉えたウィルド彗星は、汚れた雪の塊ではない
- 2004/01/06 - 彗星探査機スターダストが初めて彗星の粒子を見事に採取
- 2001/04/13 - 彗星内の有機分子は地球衝突の際にも生存