日本初のLEDプラネタリウムが名古屋にオープン
【2021年11月8日 星ナビ編集部】
報告:谷川正夫さん(タニカワ プラン ネット)
東京に3つの直営館を運営しているコニカミノルタプラネタリウムの新しい施設「満天NAGOYA」が10月27日(水)にグランドオープンした。名古屋駅から北へ約1km、歩いて12分のところに新装された「イオンモール Nagoya Noritake Garden」内にある。
最大の特徴は、何といってもこれまでのプラネタリウムの形式とは違う日本初のLEDドームシステム「DYNAVISION®-LED」によるドームシアターだということだ。一般的なプロジェクターによる投映方式とは異なり、自発光するLED素子によりドーム内に映像が映し出される。つまりとても大きな球面モニターなのだ。
その映像は、明るさ、コントラスト、鮮やかさどれをとってもプロジェクター以上で圧倒される。星座解説で使われるようなプラネタリウム的な星空も、自発光する星々は本物のようにシャープな輝きがありリアルさが追求されている。
LEDによる鮮やかな天の川と、寝転がって見られる「オーロラシート」。すぐに予約が埋まってしまう人気シートになっている(撮影:谷川正夫、以下同)
エンタメ系プラネタリウムとして、東京の3館と同じように癒しや心地よさを感じさせるヒーリングプラネタリウムを上映している。オープニングは「宇宙のオアシスを探して−奇跡の星への旅− Music by 葉加瀬太郎」と「Dog Star 君と見上げる冬の星座たち」の2本。LEDドームシステムならではの繊細で迫力ある映像と音響で楽しめる。
2022年3月には、横浜のみなとみらい地区にも「DYNAVISION®-LED」を導入した新しいプラネタリウムがオープンする。「自ら輝くプラネタリウムドーム」の可能性はどこまで広がるのだろうか。星ナビ2022年1月号では、「DYNAVISION®-LED」についてコニカミノルタプラネタリウムからさらに詳しくうかがって紹介している。
エントランスを入るとすぐ、星のアクセサリーやグッズを扱ったショップがある
《プラネタリウム満天NAGOYA》
- ■ 場所:
-
- 愛知県名古屋市西区則武新町三丁目1番17号 イオンモール Nagoya Noritake Garden 3階
- ■ 営業時間:
-
- 10:00~22:00
- ■ 料金:
-
- 一般シート 大人(中学生以上)1600円/こども(4歳以上)1000円
- プレミアムシート・オーロラシート 一律4200円(小学生以上2名まで)
- ■ 詳細:
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/08/08 被害を受けたウクライナの天文台で募金受付中
- 2023/07/14 公式ブログ:ペガスス座51番星系で新星座を考える
- 2023/06/13 50年の時をこえ蘇る「The Dark Side Of The Moon」、ロック史に輝く不朽の名作がプラネタリウムに
- 2023/01/11 1月16日にプラネタリウムライブ配信 「2022年&2023年の星空を語る!」
- 2022/11/15 プラネタリウム誕生から100年!記念トランプ発売
- 2022/08/02 写真展とプラネタリウムでKAGAYAワールドな夏
- 2022/06/07 【レポート】上坂浩光監督最新作「まだ見ぬ宇宙へ」完成試写会
- 2022/05/27 5月31日にプラネタリウムライブ配信 「88星座全部言えるかな」
- 2022/05/02 北九州に宇宙再来!スペースワールド跡地に北九州市科学館「スペースLABO」オープン
- 2022/04/04 グランドオープン!コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA
- 2022/03/16 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空
- 2022/01/18 1月20日にプラネタリウムライブ配信 「2021年&2022年の星空を語る!」
- 2021/09/13 天狗高原で満天サービス「星ふるヴィレッジTENGU」
- 2021/08/04 8月10日にプラネタリウムVRライブ配信 ペルセウス座流星群を先行体験!
- 2021/07/02 7月10日にプラネタリウムVRライブ配信 1等星を数えよう
- 2021/06/21 公式ブログ:プラネタリウム事業部とは(2)
- 2021/04/22 4月28日にプラネタリウムVRライブ配信 5月の皆既月食を解説
- 2020/12/28 公式ブログ:プラネタリウム事業部とは
- 2020/10/02 R18のオトナなプラネタリウム上映スタート
- 2020/07/10 進化する虎ノ門にプラネタリウムがやってきた