関勉さんの名著『未知の星を求めて』が再刊
【2021年9月9日 星ナビ編集部】
紹介:宮地竹史
(「星ナビ」2021年9月号「News Watch」より抜粋)
今では古書店でも入手困難となっている『未知の星を求めて』。世界的なコメットハンター・関勉さんの名著を、新しく改訂版として再刊しようという計画が高知県でスタートした。
同書は、関さんが1965年(昭和40年)に高知新聞に連載した「星空への招待」を有志の方々がまとめたもので、翌年出版され、多くの天文ファンが手にした。「この本を読んで、天文学者を目指した」という研究者も多いが、今では入手が難しくなり再刊への期待が大きくなっていた。
改訂版では「子供たちにも読んでもらえるように漢字を教育漢字に直す」「時代を経て難解に感じられる言葉や文章も現代的な表現にする」「天文用語や星座名などを、現在一般に使われている表記にする」などの編集を行う予定だ。また、今回の改訂版では「池谷・関彗星発見物語」としてそのときのエピソードを1章分書き下ろしていただくことになった。
関さんは、「発行当時は、天文家でない方からも感想が届くなど、幅広い方に読まれた本です。ぜひ、今の子供たちや若い方々にも読んでほしい。皆さんで、大いに手を入れて、読みやすい良い本にしてほしい」と語る。
改訂版『未知の星を求めて』の出版はこの秋の予定だ。
(左)『未知の星を求めて』とその続編『夜空を翔ける虹』。(右)1961年に初めて「関彗星」を発見した様子を語る若き日の関勉さん
星ナビでは改訂版『未知の星を求めて』刊行を記念した特集記事を現在編集中だ。貴重な写真や資料も満載で「伝説のコメットハンター関勉さんの半生」を紹介する。
〈関連リンク〉
- 「星ナビ」2021年9月号 記事全文
関連記事
- 2023/09/29 星ナビ11月号は「プラネタリウム誕生100年記念」と特別付録「1テーマ5分で天体画像処理1」
- 2023/08/31 星ナビ10月号は「近代プラネタリウム誕生100年記念特集」と「全国プラネマップ2023」
- 2023/08/25 2023年9月 西村彗星が5等前後
- 2023/08/08 被害を受けたウクライナの天文台で募金受付中
- 2023/08/01 星ナビ9月号は「スワロフスキーで視福の星空時間」と「電視観望カフェ」
- 2023/07/21 ジャコビニ・チンナー彗星の塵が壊れにくいわけ
- 2023/07/07 星ナビ8月号 連載「銀ノ星」の掲載写真訂正
- 2023/07/05 本屋大賞作家・辻村深月さんの天文小説『この夏の星を見る』
- 2023/06/30 星ナビ8月号は「星空ダイアリー2023夏」と「星景写真用レンズの最新トレンド」
- 2023/06/08 公式ブログ:かけだし編集員取材日誌「筑波宇宙センター50年記念展」開催中
- 2023/05/31 星ナビ7月号は「見えない光を観る最新望遠鏡」と「ミラーレス一眼で月を撮る」
- 2023/04/28 星ナビ6月号は「ときめく惑星状星雲」と「天文系VTuberが解説!HAKUTO-R」
- 2023/04/27 スマホOK! 胸キュン青春アニメ『君は放課後インソムニア』コラボ星景写真コンテスト
- 2023/04/21 サイトロンジャパン大阪ショールームが予約なし来店可能に
- 2023/04/17 小さな天文機材を愛でる ミニチュア「天文学者の不思議な研究所」好評販売中
- 2023/04/03 星ナビ5月号は「君ソム星地巡礼・能登の旅」と「ステラナビゲータ12新発売」
- 2023/03/01 星ナビ4月号は「最新望遠鏡テクノロジー」と「神話のキャラクターたち」
- 2023/02/09 星景写真コンテスト実施中!TVアニメ『君は放課後インソムニア』4月放送開始
- 2023/02/01 星ナビ3月号は「ベテルギウス大減光の謎」と「みんなで合作!天体写真 後編」
- 2023/01/25 2023年2月 ズィーティーエフ彗星が5等前後