リュウグウの謎に迫る!「スペース・サイエンス・ワールド星取県」7月4日ライブ配信
【2021年6月28日 鳥取県】
どの市町村からも天の川が見え、流星群の時期でなくても流れ星が見えやすいなど星空環境に恵まれた鳥取県は今「星取県」を名乗っています。その星取県三朝町の岡山大学惑星物質研究所で、小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウから持ち帰ったサンプルの解析が進められています。
そんな星取県で、7月4日(日)、「はやぶさ2」プロジェクトマネージャ・津田雄一さんをはじめとした世界トップレベルの科学者たちに出演いただくオンライン講演「スペース・サイエンス・ワールド星取県」を実施します。サンプル解析の最新情報も知ることができます!
事前申込・登録不要。YouTubeでどなたでもご視聴いただけます。ライブ配信中、チャットでの質問なども受け付けます。この機会をお見逃しなく!
《詳細》
- ■ 日時:
-
- 2021年7月4日(日) 13:30~16:30
- ■ 内容:
-
- 13:30~14:40 「はやぶさ2ミッション成功への軌跡」
講師:津田雄一さん(「はやぶさ2」プロジェクトマネージャ) - 14:50~16:30 「フロンティア精神が拓く未来」
パネリスト:津田雄一さん、稲谷芳文さん(JAXA宇宙科学研究所)、土井隆雄さん(京都大学/宇宙飛行士)、平井伸治さん(星取県知事) - ※手話通訳があります
- 13:30~14:40 「はやぶさ2ミッション成功への軌跡」
- ■ イベントページ:
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/04/25 リュウグウ粒子に残る、穏やかな天体衝突の記録
- 2023/04/13 「はやぶさ2♯」探査目標の小惑星による恒星食、1地点で減光を観測
- 2023/04/06 リュウグウでアミノ酸が生成された痕跡
- 2023/03/29 小惑星リュウグウに核酸塩基とビタミンが存在、過去には水による変性も
- 2023/02/27 リュウグウ試料から2万種の有機分子、固体有機物を検出
- 2023/02/27 リュウグウの始原的物質は太陽系で最初期にできたものかも
- 2023/01/25 リュウグウの炭酸塩は太陽系誕生の180万年後にできた
- 2023/01/06 「はやぶさ2」拡張ミッション応援!目標の小惑星による恒星食を観測
- 2022/12/26 小惑星リュウグウは彗星と同郷か
- 2022/12/23 リュウグウ粒子は微小隕石の衝突で融けていた
- 2022/12/19 地球質量の5%は太陽系外縁で生まれたリュウグウ的物質
- 2022/12/12 【星ナビ取材】ガンマ線でリュウグウの謎に挑む研究の最前線
- 2022/11/30 小惑星の雪崩がコマの形を作る
- 2022/10/25 リュウグウ粒子からガス成分を検出
- 2022/09/27 リュウグウ粒子から炭酸・塩が溶け込んだ水を発見
- 2022/08/22 リュウグウ粒子が示唆する有機物の「ゆりかご」
- 2022/07/05 「はやぶさ2」は拡張ミッション「はやぶさ2♯」へ
- 2022/06/16 リュウグウ試料からアミノ酸などを検出
- 2022/03/28 小惑星リュウグウがかつて彗星だった可能性を指摘
- 2022/03/25 「はやぶさ2」帰還時の軌道を音で決定