星ナビ7月号は「趣味全開のガレージメーカー」と「パラボラ星景」
【2021年6月1日 星ナビ編集部】
宇津巻竜也さんによる「月とオリオンと高萩32m」です。星空に手を伸ばすパラボラアンテナには物語を感じます。
趣味全開のガレージメーカー訪問
天文趣味人の中には、趣味が高じて仕事にしてしまった人たちがいます。理想の機材を作り上げるSS-oneの中澤浩一さん。双眼望遠鏡を作るビノテクノの服部泰男さん。天文パーツから天文台まで自作するK-ASTECの川野伴睦さん。そんな3人の仕事場を訪問し、天文趣味や製品にかけるディープな思いを聞きました。
チャレンジ星景写真5 かすかな宇宙の波を聴く パラボラ星景のロマン
巨大装置・パラボラアンテナ。その姿は宇宙とのつながりを感じさせ、星景写真の前景にもぴったりです。そんなパラボラアンテナの魅力や撮影テクニックをまとめました。
土星公転周期超え アストロアーツ創立30周年
天文ファンの皆さんに支えられて、アストロアーツは今年創立から30年を迎えました。天文や宇宙に関する様々な製品を作り続けてきたアストロアーツのこれまでの歩みと今後への想いを語ります。
アマチュアとの連携夢見て 小望遠鏡でパルサー観測
天体の明るさの変化は、星たちの謎を解き明かす手がかりになります。市販品を改造した小型カメラと小型望遠鏡を用いた研究を紹介。小惑星探査など、アマチュアとの連携も楽しみです。
エーゲ海の風 第22回 戦う全裸の男たち 神話のスポーツと古代オリンピック
ボクシングや馬術、格闘など、秀でた技で敵に立ち向かう星座神話の英雄たち。古代オリンピックは平和の祭典でありながら戦のための力を競う競技会でもありました。日程、競技、終焉など、研究によって明らかになってきた祭典の姿を再現してみましょう。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
関連商品
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
- アストロアーツ創立30周年
関連記事
- 2022/05/16 【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見
- 2022/04/28 星ナビ6月号は「星座制定100周年」と「観望会を変えるeVscope」
- 2022/03/31 星ナビ5月号は「春の朝の惑星集合」と「15万円で電視観望」
- 2022/03/24 星座の世界を飛び回ろう『新版 まんがで読む星のギリシア神話』発売
- 2022/03/16 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空
- 2022/03/01 星ナビ4月号は「CMOSカメラで宇宙を観る」と「野辺山宇宙電波観測所40年」
- 2022/02/10 ノートで学ぶ最先端の宇宙 ジャポニカ学習帳「宇宙編」発売
- 2022/02/01 星ナビ3月号は「夜景も星も楽しむ都市星景」と「次世代宇宙望遠鏡JWST」
- 2022/01/19 小海星フェス&星宴 2021年星まつり開催レポート
- 2022/01/05 星ナビ2月号は「南極皆既日食」と「伝説のコメットハンター関 勉さん」
- 2021/12/01 星ナビ1月号は「星空ハンドブック」と「星のゆく年くる年」
- 2021/11/01 星ナビ12月号は「星空カレンダー2022」と「ときめくHII領域」
- 2021/10/07 ステラナビゲータLiteを天文YouTuberが使ってみた
- 2021/10/04 宇宙開発競争がモチーフ「月とライカと吸血姫」アニメ放送開始
- 2021/10/01 星ナビ11月号は「限りなく皆既に近い部分月食」と「ステラナビゲータLite使ってみた」
- 2021/09/30 アルマ望遠鏡が初期観測から10年
- 2021/09/15 公式ブログ:「星ナビギャラリー」の裏側(選考編)
- 2021/09/15 愛機は触って選びたい「サイトロンジャパン大阪ショールーム」オープン
- 2021/09/14 公式ブログ:「伊能図」完成から200年!都内で聖地巡礼
- 2021/09/13 天狗高原で満天サービス「星ふるヴィレッジTENGU」