星ナビ9月号は「星のスマホアプリ」と付録「夏から秋の星空&星まつり」
【2019年8月2日 星ナビ編集部】
友澤敬一さんによる7月2日(現地時間)に起こった南米での皆既日食連続写真です。ラ・セレナの記念灯台と、海岸に集まる人々が印象的です。News Watchで南米皆既日食報告記事を掲載しています。
綴じ込み特別付録「夏から秋の星空&星まつり「星空ダイアリー2019夏~秋」」
夏から秋にかけての天文現象を網羅した、1週間で1ページ形式のダイアリーです。天文に関する基礎用語や星まつりなどの楽しみ方も紹介しています。天体写真初心者におすすめの一冊です。
使って楽しい星のスマホアプリ 室内篇
室内で「見て楽しめる」天文・宇宙アプリを紹介します。アプリで星座や天文現象を探したり最新の天文学を学んだり。アプリで「手のひらの上の宇宙」を楽しんでみませんか。
Deepな天体写真「都会で星雲を撮る2」
都会での星雲撮影といっても、輝線を選択的に透過するQBPフィルターを使用する以外、光害の少ない遠征地での一般的な撮影方法と変わりません。しかし、光害のひどい都会の空ならではの特別な苦労があります。都市部ならではの諸問題にどう対処しているかを解説します。
国境を超えたサイエンス IAU発足100年
1919年7月28日の発足から100年、国際天文学連合(IAU)では「Under One Sky(ひとつの空の下)」のスローガンのもと、各所でイベントを行っています。2006年の「惑星の定義」決定など、天文学で重要なことを決定する組織だと知られていますが、実際にIAUではどのような活動をしているのでしょうか。
「太陽系の歴史」を手に入れた!第2回着陸成功
7月11日に「はやぶさ2」の第2回タッチダウンは無事成功し、「リュウグウ」の地下物質のサンプル採取にも成功したとみられます。しかし、成功の裏には再び降りることへの葛藤がありました。「100点満点中1000点」のミッションの裏側と、興奮に包まれたタッチダウン当日の様子をお伝えします。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2023/03/01 星ナビ4月号は「最新望遠鏡テクノロジー」と「神話のキャラクターたち」
- 2023/02/09 星景写真コンテスト実施中!TVアニメ『君は放課後インソムニア』4月放送開始
- 2023/02/01 星ナビ3月号は「ベテルギウス大減光の謎」と「みんなで合作!天体写真 後編」
- 2023/01/05 星ナビ2月号は「マニアが集う!八ヶ岳 星と自然のフェスタ」と「みんなで合作!天体写真」
- 2022/11/30 星ナビ1月号は「星空ハンドブック2023」と「星のゆく年くる年」
- 2022/11/15 プラネタリウム誕生から100年!記念トランプ発売
- 2022/11/01 星ナビ12月号は「星空カレンダー2023」と「監督独白!『まだ見ぬ宇宙へ』」
- 2022/10/18 10月22日に星ナビ11月号コラボ配信「天文系VTuber大集合!」を開催
- 2022/09/30 星ナビ11月号は「皆既月食×天王星食」と「天文系VTuber大集合」
- 2022/09/01 星ナビ10月号は「ときめくアンドロメダ銀河」と「必殺技で色ズレを撃退」
- 2022/08/01 星ナビ9月号は「三脚の束縛からの解放」と「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡始動」
- 2022/07/04 「君ソム」×「星ナビ」コラボで星景写真コンテスト
- 2022/07/01 星ナビ8月号は「スマホで楽しさ2倍!夏の星空」と「星景写真【超】入門」
- 2022/06/07 【レポート】上坂浩光監督最新作「まだ見ぬ宇宙へ」完成試写会
- 2022/06/01 星ナビ7月号は「宇宙飛行士選抜」と「ブラックホールシャドウ」
- 2022/05/16 【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見
- 2022/04/28 星ナビ6月号は「星座制定100周年」と「観望会を変えるeVscope」
- 2022/03/31 星ナビ5月号は「春の朝の惑星集合」と「15万円で電視観望」
- 2022/03/24 星座の世界を飛び回ろう『新版 まんがで読む星のギリシア神話』発売
- 2022/03/16 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空