深い海に覆われた惑星にも生命誕生の可能性
【2018年9月6日 UChicago News】
天体望遠鏡の能力向上に伴い、太陽系の外にも惑星が続々と発見されている。さらに、どうやって生命が他の惑星上で生き延びられるかを探る新たな研究も始まっている。
生命の進化には長い年月が必要だが、その舞台となる惑星上の明るさや温度は主星の年齢に伴って変化する。ある惑星に生命が育まれる条件は、水の存在に加えて、ある程度の期間気候を安定させるすべがあるかどうかがポイントとなる。地球を例にとると、温室効果ガスをミネラルに還元して冷えることや、火山が熱を放出して暖かくなるといったことだ。
深い海に覆われた惑星ではこうした地球のような機構は働かないが、他に生命に適した環境が維持されるすべはないのだろうか。その答えを探るため、米・ペンシルバニア州立大学のEric Fordさんとシカゴ大学のEdwin Kiteさんは、ランダムに形成された数千個の惑星の進化シミュレーションを行い、数十億年にわたる気候の変化をたどった。すると意外なことに、多くの惑星で、10億年以上にわたって気候の安定が見られた。
それらの幸運な惑星は、主星からほどよい距離にあり、ほどよい量の炭素が存在し、地殻から大量のミネラル分や元素が海に溶け込むことがないので、大気中の炭素が吸収されずにすむ。最初から十分に水があり、炭素は大気と海の間でのみ循環している。適度な濃度なら、これで十分安定した気候を保てるのだ。
「原則として、惑星に与えられる時間は、その形成初期において二酸化炭素がどのように海洋、大気、岩石に配分されていたかに依存します。地球のような地殻を介した循環システムなしでも、生命に適した環境を維持するすべがあるようです」(Kiteさん)。
今回のシミュレーションでは、主星は太陽のような星という設定で行われたが、太陽より暗く軽い「赤色矮星」にとっても希望を持てる結果だという。赤色矮星は太陽に比べてはるかにゆっくりと明るくなっていく分、生命が芽吹くのに必要な時間がさらにあると考えられるからだ。理論的には、赤色矮星を巡る惑星に必要となるのは、安定した主星からの光だけだという。
赤色矮星とその周りを回る惑星の想像図。赤色矮星は、太陽よりも質量が小さく低温のため、太陽のように黄色い光ではなく赤っぽい色の光を放っている(提供: NASA/JPL-Caltech)
〈参照〉
- UChicago News:Water worlds could support life, study says
- The Astrophysical Journal:Habitability of exoplanet waterworlds 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/04/27 恒星に隠された系外惑星の光から大気の特性を解明
- 2022/04/08 太陽系と異なるプロセスで形成中の惑星
- 2022/03/29 系外惑星が地球のような月を持てる条件
- 2022/01/06 星のゆりかごを撮影した画像から多数の浮遊惑星を発見
- 2021/12/10 液体の水が見つかる可能性のある系外惑星、太陽系の近くに発見
- 2021/11/25 塵粒から巨大ガス惑星まで、成長の道筋を解明
- 2021/11/18 移動する惑星が原始惑星系円盤にリングを作る可能性
- 2021/11/01 「銀河系外惑星」候補を初めて発見
- 2021/10/28 すばる望遠鏡、生まれたての系外惑星の姿をとらえる
- 2021/10/25 地球型惑星や水星型惑星の形成につながる中心星の組成
- 2021/09/30 小さな恒星の周りを1日未満で公転する地球型惑星
- 2021/09/03 遠い軌道を回る冷たい系外惑星は広範囲に存在
- 2021/07/08 アルマ望遠鏡が観測した、混沌とした惑星誕生現場の姿
- 2021/05/10 プロキシマケンタウリの巨大フレアを多波長で観測
- 2021/05/06 「ウルトラホットジュピター」でOH分子を発見
- 2021/03/12 26光年の近距離に2つの手法で検出された地球型惑星
- 2021/02/24 3連星の中で逆回転する惑星たち
- 2021/01/29 TRAPPIST-1の7惑星の密度は似ている
- 2021/01/14 天の川銀河を違った視点から見ていた岩石惑星
- 2020/12/16 太陽系「第9惑星」と類似?中心から遠く弾かれた系外惑星